[ROS2]亀(turtlesim)で遊んでみた

以下の記載は保留する。よくわかるサイトがあるのでそれを参照する

●ROS2ドキュメント:Jazzyのチュートリアル 初心者: CLI ツール
ロボット制御 #12 ROS2を使ってみる(RasPi5編)
関連して入手できた情報があれば追加する。

●亀を表示する

ros2 run turtlesim turtlesim_node

●亀を動かす
別のターミナルを起動し、キーボード操作で動かす。ROS_DOMAIN_IDが設定されていれば、他のPCでもよい。

ros2 run turtlesim turtle_teleop_key

●亀のトピックを表示する
3つ目のターミナルを起動し、トピック一覧を表示する。

ros2 topic list -t

●トピックの内容を表示する

ros2 topic echo /turtle1/pose

トピックを送って亀を動かす

●亀を動かすトピックを確認する。
上のros2 topic list -tコマンドでトピックcmd_velのメッセージタイプが分かったので、このタイプの詳細を得る。

ros2 interface show geometry_msgs/msg/Twist

●rqtから亀を動かす
rqtのメニューPlugins > Topics > Publisherの順に選ぶ。
Topicのプルダウンから/turtle1/cmd_velを選ぶ。
Topicの横のチェックを入れるとトピックが出力される。
の使用例はここ

●コマンドを使って亀を動かす
 亀が円を描いて移動する。

ros2 topic pub --rate 1 /turtle1/cmd_vel geometry_msgs/msg/Twist "{linear: {x: 0.5, y: 0.0, z: 0.0}, angular: {x: 0.0, y: 0.0, z: 0.3}}"
ros2 service call /spawn turtlesim/srv/Spawn "{x: 4.0, y: 4.0, theta: 0.0, name: 'turtle2'}"
ros2 run turtlesim turtle_teleop_key --ros-args --remap turtle1/cmd_vel:=turtle2/cmd_vel

jazzyチュートリアル

参考サイト

ROSによるロボット操作法 Part-2 シミュレーション(Turtle)編