Raspberry Pi 5 に Arduino IDE をインストールする

Raspberry Pi 5 に Arduino IDE をインストールした。但し、バージョンは2.xではなく Arduino IDE 1.8.19 である。

インストール手順

オフィシャルサイトからダウンロードする。レガシー版は、下にスクロールし上の図の「リナックス ARM64ビット」をクリックする。すると下のファイルがダウンロードされる。
arduino-1.8.19-linuxaarch64.tar.xz

インストールはこのサイトを参照した。バージョン名をダウンロードしたものに変えればそのまま使える。

tar xvf ~/Downloads/arduino-1.8.19-linuxaarch64.tar.xz
mv arduino-1.8.19 ~/.local/
cd ~/.local/arduino-1.8.19/
bash arduino-linux-setup.sh $USER # 参照サイトにパーミッションの問題を片付けてくれると解説がある。
sudo systemctl reboot # ここで再起動

# 再起動後の操作
cd ~/.local/arduino-1.8.19/
sudo bash install.sh

右上のバーをクリックしてランチャーからArduino IDEを起動する。
但し、表示が「豆腐文字化け」している。

「豆腐文字化け」はこのサイトの手順通りに実行すれば解消できる。

ESP32 の環境設定
このサイトの手順に従う。

micro_ros_arduinoライブラリをインストールする

Arduino IDEへmicro_ros_arduinoライブラリをインストールするやり方はこのサイトを参照した。
Githubページ右上のCode > Download ZIPからZIPをダウンロード。

➀ micro_ros_arduinoのGithubにアクセスする。
➁ Githubページ右上のCode > Download ZIPからZIPをダウンロードする。
   micro_ros_arduino-jazzy.zip がダウンロードされる。
➂ Arduino IDE のメニューからダウンロードした.ZIPファイルを選択してインストールする。
  スケッチ -> ライブラリをインクルード -> .ZIP形式のライブラリをインストール

動作確認
動作確認は、ここを参照する。