オドメトリー
-
オドメトリー実験用コントローラープログラム
上の画像の「micro_ROS_joy2cmd_vel.py」を作る。 トピック トピック名 メッセージ型 通信方向 使用ノード 説明 /joy Joy Sub…
-
オドメトリー実験車のプログラム
WSL2で起動するジョイスティックコントロール(python) odometryをパブリッシュするコード(python) ロボット搭載ESP32のコード(Ard…
-
オドメトリー実験車を調整する
オドメトリーの現在地ができるだけ実測値に近づくように調整する。 micro_ROS_joy2cmd_vel_measurement.py 前進距離を調整する R…
-
ArUcoマーカーを検出する
ArUcoマーカーの検出方法として以下の2通りを試してみた。 OpenCVのArUcoモジュールを使う。pythonのスクリプトでOpenCVのArUcoモジュ…
-
オドメトリー実験車を動かす
オドメトリー実験車の動かし方は次の3通りある。➀ ジョイスティックでコントールする 単純にジョイスティックをラジコンのコントローラーとして使う動かし方。➁ ロボ…
-
オドメトリー実験の本体
オドメトリーの実験に使った車体の外観、サイズ及び部品
-
エンコーダーを使ったオドメトリーをやってみた
使い方
-
DCモーターのエンコーダーを使ってみる
今回使用するモーターから6本のコードが出ている。このうち1と6がモーター駆動用。2と5がエンコーダーの電源用、3と4からエンコーダのパルスが出力される。ところが…
-
micro-ROSをやってみた
micro-ROSを使うとマイコン上にROS2のノードを作れるということなのでやってみた。ESP32のAPPでトピックを直接扱えるのはありがたい。micro-R…