コンテンツへスキップ
こんなことやってみた
  1. ホーム
  2. 2025年
  3. 5月

2025年5月

  • オドメトリー実験用コントローラープログラム

    上の画像の「micro_ROS_joy2cmd_vel.py」を作る。 トピック トピック名 メッセージ型 通信方向 使用ノード 説明 /joy Joy Sub…

    2025-05-23
    オドメトリー
  • オドメトリー実験車のプログラム

    WSL2で起動するジョイスティックコントロール(python) odometryをパブリッシュするコード(python) ロボット搭載ESP32のコード(Ard…

    2025-05-23
    オドメトリー
  • フォトアルバムツールを作ってみた

    Web上にフォトアルバムを作るツールを作ってみた。多機能の既存ツールは色々あるが、途中で仕様や利用条件が変わると困る。長期に亘り変わらず使えるものが欲しかった。…

    2025-05-02
    未分類

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月

カテゴリー

  • 3Dプリンター
  • Blender
  • ChatGPT
  • DCモーター
  • ESP32
  • M5STACK
  • OpenCV
  • ROS
  • TurtleSim
  • Windows Subsystem for Linux
  • WordPress
  • オドメトリー
  • カメラ
  • さくらインターネット
  • マイクロビット
  • ラズベリーパイ
  • ロボットカー
  • 差動2輪ロボット
  • 未分類
  • 電子工作

最近の投稿

  • オドメトリー実験用コントローラープログラム
  • オドメトリー実験車のプログラム
  • フォトアルバムツールを作ってみた
  • Raspberry Pi 5 に Arduino IDE をインストールする
  • オドメトリー実験車を調整する

最近のコメント

  1. [ROS2]カメラキャリブレーションの方法 に オドメトリー実験車を動かす – こんなことやってみた より
  2. micro-ROSをやってみた に Raspberry Pi 5 に Arduino IDE をインストールする – こんなことやってみた より
  3. ATOMS3R M12カメラキットの画像をROS2にパブリッシュ に オドメトリー実験車を動かす – こんなことやってみた より
  4. ATOMS3R M12カメラキットの画像をROS2にパブリッシュ に ArUcoマーカー検出 – こんなことやってみた より
  5. ATOMS3R M12カメラキットの画像をROS2にパブリッシュ に [ROS2]カメラキャリブレーションの方法 – こんなことやってみた より

© こんなことやってみた.